2020年8月4日火曜日

緊急禁止改定!? スタンの禁止枚数は過去最高に! 最高の企業の方針変更?

PTFが終了し、ヒストリックオープンが開催され、ダブルマスターズのフルスポイラーが公開された昨今。

アモンケットマスターズの登場が8月にアナウンスされているが、もはや主要なイベントは終了し、【ゼンディガー・ライジング】まではだらだらとプレイしていくと考えていた――が、最高の企業であるウィザーズは、そんな一服を許してくれなかった。

当ブログだってヒストリックオープンの結果をゆるゆるとまとめようかと考えていたのに、もはや意味はなさなくなった。

環境が、激変した。

それは、ウィザーズの実験なのだ。




8/3禁止制限告知

スタンダード
・《成長のらせん》禁止
・《荒野の再生》禁止
・《時を解すもの、テフェリー》禁止
・《大釜の使い魔》禁止

パイオニア
・《真実を覆すもの》禁止
・《隠された手、ケシス》禁止
・《歩行バリスタ》禁止
・《死の国からの脱出》禁止

ヒストリック
・《荒野の再生》一時停止
・《時を解す者、テフェリー》一時停止

ブロール
・《時を解すもの、テフェリー》禁止

発行日:8/3←即日発行


はい?

え?

ええ?









スタンダード


ランプ・《荒野の再生》デッキの屋台骨。

探検の上位効果はダメだって長いこと言われてたよね。


前回なんで残したの?

環境を支配って当たり前だろうが……。

《創案の火》が禁止になって、このカードが禁止にならない理由が不明だったので、当然といえば当然。


3マナオーバーパワーなPW。常在能力は不快だったし、MTGがヴァン〇―ドになってしまうので、これはしょうがないかと。

打ち消しも除去も、このカードに対抗できるかどうかは運ゲーになっちゃうからね。

後引きのカウンターも、ソーサリーでしかうてない除去も、ボーラス様にとっては不快の一言だった。

《荒野の再生》の抑制力――うるせぇ黙れ!

反復したプレイパターンは意味不明。


サクリファイス系デッキの屋台骨も禁止。

今までは筆頭デッキのカードを禁止していたが、今回は二番手からも禁止を出している。

以前の禁止はだらだらと引き延ばすことが多く、それも中核カードの前に周囲のカードを禁止することが多かったし、二番手のデッキからバランスをとって禁止することも少なかった。

もしそうなら、《死者の原野》と一緒に《王冠泥棒、オーコ》は禁止になっただろうし、ホガークが猛威を奮うこともなかったし、直近でいえば《創案の火》が禁止されるなら《荒野の再生》も禁止されただろう。

パイオニアの禁止リストからも、方針変更の匂いがする。

あとはプレイングの煩わしさが云々――紙の方が煩わしかったけど?

猫をかまどにくべるという、動物愛護団体からクレーム必死の挙動は、デジタルだから出来ているような。

テーブルトップで何回か回したけど、それはもう、大変だったよ。

こうして、スタンの禁止カードは10種類とあいなった。

相棒のルール変更を合わせると、実質20枚ってこと?

過去最大級の禁止カード群である。

お見事。

そんな環境で擦ってたのか……怖い。

原野VSオーコの時代あったからね?

MF名古屋2019はオーコ全盛期だったけど、《死者の原野》以外概ねあったし?

パイオニア

端的に言って、コンボデッキ消滅。

withコロナの時代によって、パイオニア人気は地に落ちた。

テーブルトップのやりとりが減少した結果、SFCと名高いMOでしかやれなくなったが、MOでは下環境の方が人気が高く――廉価かつそれなりに広いカードプールというメリットが、消滅してしまうのも大きいのだろう。

そもそも、コンボデッキがほとんどの環境は楽しいのだろうか?

ケシスは《ニッサの誓い》が解禁されたと思ったら禁止されて可哀そうな子。

この辺りでも、禁止方針の変更が窺いしれるよね。

前回の《ニッサの誓い》解禁と、今回の4枚禁止は、整合性がとれないのだ。

ヒストリック

・《荒野の再生》
・《時を解すもの、テフェリー》

《荒野の再生》はそりゃそう。《運命のきずな》も糞カードだけど、《荒野の再生》も糞カード。知ってる。

《時を解すもの、テフェリー》は圧迫感が……。

仕方ないよね。

《死者の原野》とオリカゴブリン大丈夫?








今回の禁止改定は完全な不意打ちだった。

今までは1週間前に告知すると宣言していたため、全くの無防備状態で行われた。

とはいえ、以前よりこのブログでは述べていたが、禁止1週間前に告知するのが意味があるとは思えなかったため、このやり方は歓迎。

結局、禁止発行まで時間をおいたところで、ゲーム環境は死んでしまう。停滞し、その消滅を予期された環境で遊び極めようと考える人間は少数派なのだ。

禁止告知後一週間の間に、不良在庫となった紙を処分するのも難しい。この情報社会において、売り抜けるようとしても上手くはいかないだろう。

即日禁止はいいのだが、不定期更新は紙のMTGにとっては難しいところ。アリーナであれば詫び石ならぬ詫びワイルドで済むのだが、現物は違う。パックを開けるか、店で買うか、どちらにせよ現金とのトレードが必要であり、その資産価値がどうしてもついて回る。MTGは疑似株――デュアルランドは不動産とはよく言ったもの、きな臭い香港の土地価格よりも、その大きさ比でいえば高いぐらいの資産価値を持つ。突発的に価値が下がるのは辛いものである。

今のスタン環境で一番高いのは《自然の怒りのタイタン、ウーロ》だろう。4枚揃えた翌日に、禁止改定が出されたら――長年飼い慣らされた熟練プレイヤーや競技プレイヤーならいざ知らず、辞めるという選択肢をとる人間も少なくないだろう。

だが、withコロナの時代、どこまでテーブルトップを考えるかという話だ。直営店による限定商品や、アリーナへの力の入れよう――今回の禁止改定は、今までの方針をがらりと変えたものだといえるだろう。

禁止改定の担当者が変わったのか、ウィザーズの方針が変わったのか――何かしらの変化が起こっている。

もちろん、アリーナによる環境理解の速さも大きいだろう。以前であれば、平日大会――一週間のうち、FNMで3回戦――という、牧歌的プレイヤーが大半だった。今は、PC1つで世界中のプレイヤーと対戦できるのだ。そのビッグデータは、MTGというゲーム資源を消費し尽くすのに十分な試行回数だ。結局、力押しの試行回数は、MTGにおいては強力なデータとなってしまう。ビッグデータは偉大だ。グーグルしかり、アマゾンしかり、FBしかり、米国経済を先導する巨大IT企業群――GAFAの力の源は、人類がもたらすビックデータなのだ。

いつでも対戦できるということは、いつでも不快なゲームが行われるということであり――過去最大規模の禁止カードの群れは、アリーナにおける過去最大級のビッグデータの集まりといえるだろう。

ちなみに、経営的な側面で言うと、アリーナの売り上げは、このwithコロナの時代において、著明な上昇をみせなかった。

僅かばかりの上昇――ハズブロの4-6月期の決算は期待外れのものであり、株価は低迷している。

これは由々しき事態で――アリーナが巣篭り特需の恩恵を受けなかったために、ウィザーズはテーブルトップの損失を丸被りする事態になってしまった。

各種イベントの中止や、各種カードセットの発売延期、サプライとの調整やグローバル展開の遅れなど、テーブルトップに関しては赤字要因しかない。

アリーナの弱点は、EDH勢を取り込めていないことなのかもしれない。

元々、米国ではトーナメントよりもEDHに代表されるカジュアル思考が非常に強い。

MF会場でも、EDHスペースは臨時に拡張される程だ。ダブルマスターズの内容も、米国のEDH民なら狂喜乱舞する内容だろう。

それは、ダンジョンandドラゴンズに代表されるTRPGが根源にある米国のゲーム感と、将棋や囲碁が根源にある日本のゲーム感の違いだろうか。

米国で売り上げが好調なのは、バービー人形やUNOといった、昔ながらのオモチャだった。

《金粉のドレイク》しかり、《ガイアの揺籃の地》しかり、EDH有力カードの高騰もまた、MTGのボードゲーム性が求められている結果なのかもしれない。

以前、MTGの偉い人だったロンさんがEDH界隈で物議を醸したが、今思えば米国の常識だったのだろう。日本ほど、競技性が重視されていない――言ってしまえば、遊戯王の漫画のようなもの――なのかもしれない。

これが経済側面の話。

アリーナの売り上げはあまり上昇しなかった。それは、withコロナにおいて、期待外れと言わざるえない。

では、その要因は? ウィザーズは、楽しく、興味をひき、繰り返し遊べて、ワクワクするゲームを作ろうとしたはずなのに?




ウィザーズのわくわくするゲームは、プレイヤーのわくわくするげーむではなかったのだろう。

いや、アリーナというビッグデータの怪物が、わくわくするゲームを変貌させてしまうのか。

それは、MTGのゲームとしての限界といえるかもしれない。

普遍性をもてないがゆえの、ゲームとしての寿命が近づいている可能性があるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿